siar

Snowy Institute

Jetson TX2 Developer Kit でJetPackのセットアップ

Jetson TX2 Developer Kit のセットアップ時のメモ. JetPackを入れます.

ソースは公式ページです.

https://docs.nvidia.com/jetpack-l4t/index.html#developertools/mobile/jetpack/l4t/3.0/jetpack_l4t_install.htm

必要なもの

Kitの箱の中のもの

用意するもの

  • ホストPC (Ubuntu 16.04でやりました. 公式から指定されているのは14.04です.)
  • ディスプレイ
  • HDMIケーブル
  • USBキーボード
  • USBマウス
  • USBハブ(JetsonにはUSBポートが1つしかないため)
  • 有線LAN環境 (ホストPCは無線でも可ですが, 同じルータに接続している必要があります.)

セットアップ手順

インストーラのダウンロード

ホストPCにJetPackインストーラをダウンロード. 下のところからダウンロードできますが, NVIDIA Developerへの登録が必要です. Googleアカウントがあればすぐに登録できて便利かもです.

developer.nvidia.com

インストーラの実行

ダウンロードファイルはJetPack-${VERSION}.runというように命名されているようです. 私の場合は, JetPack-L4T-3.2.1-linux-x64_b23.runでした.

これを適当な場所に配置し, 実行権限を付与します.

chmod a+x JetPack-L4T-3.2.1-linux-x64_b23.run

インストールにあたり, N社からの注意事項として, 速いインターネット回線と, ホストPCの10GB以上の空きがある必要があるそうです. その他注意事項など詳しくはこちら.

それではインストールします.

./JetPack-L4T-3.2.1-linux-x64_b23.run

なんか警告が出ました.

Warning: We noticed you are running OS with non-EN locale. NVIDIA does not test nor support such configurations

無視します. それっぽいインストーラが立ち上がります.


f:id:ssr-yuki:20180721001410p:plain

JetPack自体の中身としては,

  • TensorRT
  • cuDNN
  • CUDA Toolkit
  • VisionWorks
  • GStreamer
  • OpenCV

等のライブラリ群を, L4T (Linux For Tegra)というJetson TX2シリーズ用のOS上でビルドしたものが入っているようです.

参考: L4T | NVIDIA Developer

また, Jetsonに突っ込むときに, OS (L4T) のイメージも一緒に焼いてくれるみたいですね.

[Next] です.


f:id:ssr-yuki:20180721001424p:plain

ダウンロード先の指定と, データ収集への協力可否が聞かれます. お好きなように.

[Next] です.


f:id:ssr-yuki:20180721002740p:plain

自分の手元にあるものを選んで [Next] です.


f:id:ssr-yuki:20180721002813p:plain

インストールっぽいことが始まりました. 次の画面へは自動で切り替わります.

公式によるとここでユーザパスワードの認証(sudo?)が要求されるらしいですが, 私の場合にはありませんでした. 不思議.


f:id:ssr-yuki:20180721003738p:plain

Component Manager が開きます.

右上で, TX2が選択されていること, インストールがFullになっていること, (入れるものを絞る場合はCustomを選択してわちゃわちゃするようです,) を確認します.

怖いので念のために左下の Automatically resolve dependency conflicts にもチェックを入れておきます.

[Next] です.


f:id:ssr-yuki:20180721004219p:plain

ライセンス周りの同意を求められます. 確認して, 最終的に Accept All にチェックが入るようにします.


f:id:ssr-yuki:20180721004446p:plain

ここでようやくパスワードが要求されました. sudo認証ですね. 素直に入力します.


f:id:ssr-yuki:20180721004553p:plain

ダウンロード&インストールが始まりました.


f:id:ssr-yuki:20180721013315p:plain

待つことおよそ50分. アニメが2本見終わったくらいでインストールが完了したようです.

[Next] です.


f:id:ssr-yuki:20180721013706p:plain

ネットワーク構成を選択します. 今回はJetsonとルータを有線接続するので, 上段の Device accesses Internet via router/switch. を選択します.

選択して [Next] です.


f:id:ssr-yuki:20180721014004p:plain

ホストPCのインターネット接続インターフェースを選択します. 自身のPCの状況に合わせて選択してください.

ターミナル上でのifconfigコマンドや, ネットワーク接続プロパティを参考にするとよいでしょう. 後でJetsonとのsshで利用するために, ここでどれを選んだかを忘れないようにしておきます.

[Next] です.


f:id:ssr-yuki:20180721014316p:plain

実際に実行される内容の説明があります.

[Next] です.


f:id:ssr-yuki:20180721014429p:plain

ここでJetson側の操作が要求されます. 要求は以下の通りです.

  1. Jetsonの電源を落とし, ACアダプタは抜く. (サスペンドモードやスリープモードは絶対ダメ)
  2. 付属しているケーブルで, ホストPC(USB-A)とJetson(MicroUSB-B)を接続する.
  3. Jetsonに電源を投入する. (CR5という赤色LEDが点灯します.)
    1. Jetsonの赤いPowerボタン(S4)を押す. 緑LEDの点灯で起動を確認できます.
    2. リカバリボタン(S3)を押す. (保持)
    3. リセットボタン(S1)を押して離す.
    4. 2秒待って, リカバリボタン(S3)から手を離す.
  4. ホストPCのターミナルでlsusbを実行し, NVidia Corp.の表記のバスが見つかれば良い.

参考までに, 要求5では, 私のPCでは以下のように出力がありました.

Bus 003 Device 003: ID 0955:7c18 NVidia Corp. 

このタイミングで, Jetsonを有線LAN接続しておくと良いでしょう. この段階でJetsonがネットワークに接続できていないと, ホストPCからのssh操作が行えず, JetPackを入れることができないので気をつけましょう. OSごと入れるので, 無線LANの設定等は全て破棄されてしまうため, 有線がほぼ不可欠です.

これらの要求を全てクリアしたら, Enterキーを押します.


待ちます.

焼いたりコンパイルしたりしてくれています.

アニメを1本と少しほど(30分位?)見終わったところで,

Installation of target components finished, close this window to continue.

との表示が出たので, Ctrl+Cでウィンドウを閉じます.


f:id:ssr-yuki:20180721022011p:plain

任務完了です.


動作確認

最後に動作確認を取ります.

このままの状態でJetsonに画面とキーボード, マウスを繋ぎます.

ターミナルを開いて, 日本語キーボードの場合はこれを認識させます.

sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration

Generic 105-key (Intl) PC > Japanese > Japanese > The default for the keyboard layout > No compose key > Yes/No

ちなみに初期のユーザ名とパスワードは下記のようになっています.

username password
nvidia nvidia

まず, 排熱ファンを回します.

cd 
sudo ./jetson_clocks.sh

これで排熱ファンが回るはずです.

そして

cd /NVIDIA_CUDA-9.0_Samples/bin/aarch64/linux/release/
./oceanFFT

を実行することで, CUDAがJetson上で動いていることが確認できます.

f:id:ssr-yuki:20180723002813p:plain

他にも,

nvcc --version

のようにすることで, インストールされたものたちの確認をすることができます.